皆さんこんにちは、
今回は、母乳不足について、最近の来院状況をお話しします。
まず、母乳育児を叶えるためには、以前も沢山書きましたが、
1. 妊娠中に、母乳育児の🤱学習をして、産後に備える。(私の過去のブログを参考にしてください
2. 入院中は、まず、おっぱいを時間をかけて吸わせる。(過去のブログを参考にして下さい。)
3. 催乳感覚を感じる。母乳が湧いてくる感覚。
4. 和食を食べる。こってりした食事を避ける。
5. 時間があれば、眠る。しっかり休養をとる。
6. 頻回に授乳する。3時間以内に24時間授乳する。
など、詳しくは、過去のブログに詳しく書いています、是非読んでください!
最近入院中は、必ずと言っていいほど、ミルクを足して退院します。
しっかり、簡単に飲める哺乳瓶でミルクをたっぷり飲むことを赤ちゃんが学習しています。
努力しておっぱいを吸って、ホルモンを働かせて湧いてくる母乳を飲むことを、全然知らないまま家に帰ります。
浅く吸って、湧いてこないので、当然泣くし、
お母さんは、不安から、ますますミルクを足して安心します。
中には、病院で、二、三ヶ月もすると、おっぱいが飲めるようになるから、
ミルクを今はしっかり足してと言われているお母さんが、おっぱいを飲んでくれないと悩んで来院してきます。
最近は、ミルクを足すことは当たり前で、
ミルクを足すことが母乳不足というトラブルなんだと認識してないお母さんが来院してきます。
一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月たって、すっかり母乳が断乳状態で、電話して来られます。
赤ちゃんは、そう簡単には、大好きな哺乳瓶の飲み方を変えてくれません。
だから、今どき、完母になるなんて、至難の技です。
私は、もう手遅れかなと思うお母さんには、今から頑張るには、
母乳を飲む訓練をして、哺乳瓶の回数を減らし、体重をこまめにチェックして、
湧いてくる母乳を飲めるようになるまで、
こまめに来院してくるように、電話で説明をします。
電話であきらめるお母さんもいますが、
中には、断乳状態から完母になったお母さん
もいらっしゃいます。
なかなか努力が必要です。
一日も早く、退院したら来院されることをおすすめします。
日に日に、赤ちゃんは哺乳瓶に慣れてしまいます
おっぱいは、退院してから本格的に出始めます。
母乳が出るなみにのれば、哺乳瓶に慣れている赤ちゃんも、母乳の飲み方に修正されてきます。
次回は、完母にする方法、混合から完母にするタイミングなどお話しします。 是非読んでくださいね!